昭和43年の1円玉がない理由
昭和30年後半、1円玉不足が続き、大量に1円玉ばかりを造っていたら、今度は生産過剰になってしまった。それで、昭和43年は1円玉の生産をやめて、流通量を調節した。だから、どこを探しても、昭和43年製の1円玉はないのである。もし、仮にあったら、それは偽硬貨なのです。
昭和31年製の10円玉も未発行になっており、もし仮に出てきた場合は…
あと、硬貨ネタで、現在使っている5円玉、50円玉の二種類に丸い穴があいている。
この硬貨の穴は、大正5年に、それまで使っていた5銭白銅貨が銀貨と間違えられやすいとして、新しく発行した5銭白銅貨に初めて穴をつけたのが始まり。
穴をあける事により、材料の節約と偽造防止に役立ち、一石二鳥だったというわけだ。
ギザギザのある10円玉。このギザギザは昭和34年までの発行のものしかついていない。これは、10円玉が高額貨幣だった時に、他の貨幣との混合を防ぐために付けられたもの。しかし、昭和30年に50円硬貨、32年に100円硬貨が発行されて、ギザギザが 新硬貨に移ってしまったようだ。
雑学集に戻る
このページは です
無料ホームページをどうぞ