乙な味の“乙”って


乙な味の“乙”って

ひと味違ったものを評して、乙な味だとか、なかなか乙であると言うが、この「乙」というのは、乙の調子からきた言葉なのだ。
人間の声は、だいたい2オクターブくらいの音域ですが、高い方を「甲」の調子といい、低い方を「乙」の調子といっていた。
江戸時代に、三味線に合わせて歌う時に、子供などは伴奏よりも1オクターブ高い声で歌うのを「甲で歌う」と言っていた。
それに対して、老人などが1オクターブ低い声で歌うのを「乙で歌う」といっていた。
芸歴が長い老人などは非常に味のある渋い声だったので、そこから微妙な味わいのあるものをさして、「乙な味だ」というようになった。


雑学集に戻る


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ