回 | 開催年 | 開催地(国) | 参加国・地域数 | 金 | 銀 | 銅 | 出来事 |
1 | 1896 | アテネ(ギリシャ) | 13 | − | − | − | 史上初のマラソン競技(マラソンの距離は規定されておらず、その距離は36.75km)で地元ギリシャの羊飼い、スピリドン・ルイスが優勝。第1回大会の出場選手は男子のみで、女人禁制の大会だった。 |
2 | 1900 | パリ(フランス) | 21 | − | − | − | "パリ万国博覧会との合同イベントとされ、オリンピックへの無理解からきわめて低調。トラブル続きの大会で、予定していた競技場が使用出来なかったり、メインで使う競技場のグラウンドがでこぼこだったり、メダル製作も不手際で、試合当日に選手に渡す事が出来ずに、選手にメダルが届いたのは大会から2年も経った後だったらしい。 " |
3 | 1904 | セントルイス(アメリカ) | 10 | − | − | − | この大会も博覧会のアトラクション扱い。40キロマラソンで、アメリカのフレッド・ローツ選手が車に乗せてもらいキセル・マラソン発覚、不名誉なエピソード |
4 | 1908 | ロンドン(イギリス) | 22 | − | − | − | 英米間でトラブルが頻発し、セントポール・カテドラルで行われたミサで、ペンシルバニアのエチェルバート・タルボット主教は各国選手団を前に説教し「勝つことより参加することに意義がある」の言葉が生まれる。 |
5 | 1912 | ストックホルム(スウェーデン) | 28 | 0 | 0 | 0 | 日本が初参加。が、短距離の三島弥彦選手は100m、200mともに予選最下位。400mは予選通過したものの疲労のため準決勝を棄権。Jマラソンの金栗四三選手は日射病で倒れてしまう。五種競技、十種競技の優勝者、米のジム・ソープがアマチュア資格を問われ、金メダルを剥奪される。 |
6 | 1916 | ベルリン(ドイツ) | − | − | − | − | 第1次世界大戦のため中止。 |
7 | 1920 | アントワープ(ベルギー) | 29 | 0 | 2 | 0 | テニスの熊谷一弥と柏尾誠一郎が日本初のメダリストとなる。シングルで熊谷が銀メダル。またダブルスでも熊谷と柏尾のペアで銀メダル。 |
8 | 1924 | パリ(フランス) | 44 | 0 | 0 | 1 | 大会に先立ってスキーとスケート競技がシャモニーモンブランでおこなわれ、翌年、これが第1回冬季大会と認定される。この大会からマイクホンが使われる。レスリングの内藤克俊選手が怪我をしながらも銅メダル。 |
9 | 1928 | アムステルダム(オランダ) | 46 | 2 | 2 | 1 | 三段跳びの織田幹雄(15m21)、200m平泳ぎの鶴田義行(2分48秒4のオリンピック新記録)が日本初の金メダル。この大会から女子陸上競技はじまる。 |
10 | 1932 | ロサンゼルス(アメリカ) | 38 | 7 | 7 | 4 | 日本の男子競泳陣が6種目中5種目で金メダル。陸上競技で初めて写真判定装置が採用。 |
11 | 1936 | ベルリン(ドイツ) | 49 | 6 | 4 | 8 | ヒトラーがナチス・ドイツの宣伝のため壮大なページェントを展開。聖火リレーもはじまる。 |
12 | 1940 | 東京(日本)-ヘルシンキ(フィンランド) | − | − | − | − | 東京が日中戦争勃発で開催を返上し、ヘルシンキに変更されたが、第2次世界大戦のため中止。 |
13 | 1944 | ロンドン(イギリス) | − | − | − | − | 第2次世界大戦のため中止。 |
14 | 1948 | ロンドン(イギリス) | 58 | − | − | − | 第2次世界大戦の枢軸国、日本とドイツは参加をみとめられず。 |
15 | 1952 | ヘルシンキ(フィンランド) | 69 | 1 | 6 | 2 | 旧ソ連が初参加。日本期待のフジヤマのトビウオ、古橋広之進はふるわず。 |
16 | 1956 | メルボルン(オーストラリア) | 67 | 4 | 10 | 5 | 南半球初のオリンピック。オーストラリアの検疫規制により馬術競技のみストックホルムで開催。 |
17 | 1960 | ローマ(イタリア) | 84 | 4 | 7 | 7 | マラソンでエチオピアのアベベがはだしで快走し、世界新記録で優勝。 |
18 | 1964 | 東京(日本) | 94 | 16 | 5 | 8 | すべての競技をTV中継をしたのも、宇宙中継をしたのも東京オリンピックが一番最初。海外70カ国に中継された。柔道とバレーが新種目に。日本は体操、レスリング、柔道でメダル・ラッシュ。女子バレーでの圧倒的な勝利から「東洋の魔女」と呼ばれる。 |
19 | 1968 | メキシコシティ(メキシコ) | 113 | 11 | 7 | 7 | 学生運動のさなか、ものものしい警備の中での開催。米の黒人選手2人が表彰台で人種差別に抗議。最終聖火ランナーに史上初めて女性(エンリケッタ・バリシオ)を起用。サッカー、日本チームが釜本邦茂選手の6試合で7ゴール(得点王となる)の活躍などで銅メダル。 |
20 | 1972 | ミュンヘン(西ドイツ) | 122 | 13 | 8 | 8 | パレスティナ・ゲリラがオリンピック村のイスラエル宿舎を襲撃、11選手が死亡。1日休止しただけで競技は続行。男子水泳、アメリカのマーク・スピッツが、出場した7種目全て世界新記録を出して金メダルを獲得。 男子バレーボールで日本が金メダル。 |
21 | 1976 | モントリオール(カナダ) | 94 | 9 | 6 | 10 | 人種差別問題にからみアフリカ諸国がボイコット。オリンピック憲章から「アアチュア」の言葉がきえる。日本の男子体操が団体総合で5連覇。女子体操でルーマニアのナディア・コマネチが10点満点を連発。 |
22 | 1980 | モスクワ(ソ連) | 81 | − | − | − | 旧ソ連のアフガニスタン侵攻に対する制裁として、米、旧西独、日本などがボイコット。柔道の山下選手が最高潮な時代で、出場決定していた大会だっただけに期待されていたが。 |
23 | 1984 | ロサンゼルス(アメリカ) | 140 | 10 | 8 | 14 | 公的予算をつかわない初の「民営」大会で、商業主義に拍車がかかる。前回の報復で東側諸国がボイコット。柔道・無差別級で、山下泰裕が2回戦で負った右足のケガをおして優勝。アメリカが221種目中83個の金メダルを獲得。アメリカのカール・ルイスが陸上で4冠王。 |
24 | 1988 | ソウル(韓国) | 160 | 4 | 3 | 7 | 陸上100m優勝(9秒79の驚異的な世界記録)のベン・ジョンソン(カナダ)がドーピングで失格。アメリカのフローレンス・ジョイナーが100m、200m、400mリレーで優勝。鈴木大地、男子100mで優勝。 |
25 | 1992 | バルセロナ(スペイン) | 172 | 3 | 8 | 11 | キューバと北朝鮮が12年ぶり、南アフリカが32年ぶりに復活し、東西統一なった新生ドイツも登場。有森裕子、30度を越える猛暑の中、女子マラソンで銀メダル。 谷口浩美、男子マラソンで23キロの給水地点で転倒し、8位、「こけちゃいました」の名台詞を残す。柔道男子で、78キロ以下級の吉田秀彦、71キロ以下級の古賀稔彦が金メダル。大会前は誰も注目していなかった200m水泳で14歳の岩崎恭子が優勝し「今まで生きてきた中で一番幸せです」と言う名言を残す。 |
26 | 1996 | アトランタ(アメリカ) | 197 | 3 | 6 | 5 | 近代オリンピック誕生100周年記念大会。大会中にオリンピック記念公園で爆弾テロ。日本サッカーは28年ぶりの出場、しかも予選リーグで強豪ブラジルを1対0で破ると言う快挙、しかし決勝トーナメントには出場できなかった。野球の日本チーム、期待に応え銀メダル。 |
27 | 2000 | シドニー(オーストラリア) | 200 | 5 | 8 | 5 | マラソンの高橋尚子が日本女子陸上史上初の金メダル。柔道の田村亮子も「最高で金。最低でも金」と、3度目の挑戦で悲願の金。野球は初のプロ・アマ合同チームで出場したが4位。 |
28 | 2004 | アテネ(ギリシャ) | 202 | 16 | 9 | 12 | 柔道女子48キロ級優勝谷亮子、「田村亮子でも金、谷亮子でも金」と公約果たす。柔道男子60キロ級の野村忠宏、日本人初の五輪3連覇(夏季五輪通算100個目)。北島康介、男子100メートル平泳ぎ、競泳男子200メートル平泳ぎで二つの金で北島の強さは、平泳ぎではもはや伝説の域に達した。下馬評の高くなかった内柴正人が5試合オール1本勝ちで柔道男子66キロ級を制し金。柔道女子63キロ級で谷本歩実が金。柔道女子70キロ級は上野雅恵が金。柔道女子70キロ級、上野雅恵が金。過去2大会連続初戦負けだった女子柔道78キロ級の阿武教子が悲願の金。金メダル確実とみられた柔道男子100キロ級、井上康生は四回戦敗退。柔道女子78キロ超級、塚田真希が金。柔道男子100キロ超級、鈴木桂治も金。競泳女子800メートル自由形で柴田亜衣が「自分でもビックリ」と金。 |
29 | 2008 | 北京(中国) | 204 | 9 | 6 | 10 | ソフトボールと野球については、2012年のロンドンオリンピックでは除外されることが決定しており、現時点では最後の実施。野球は4位、ソフトは1位。北島康介、水泳男子100m平泳ぎで世界新記録58秒91。 |
30 | 2012 | 英国(ロンドン) | - | - | - | - | - |
31 | 2016 | - | - | - | - | - | - |
回 | 開催年 | 開催地(国) | 参加国・地域数 | 金 | 銀 | 銅 | 出来事 |
1 | 1924 | シャモニーモンブラン(フランス) | 16 | − | − | − | パリ・オリンピックの一部としてスキーとスケート競技がおこなわれ、翌年、これが第1回冬季大会と認定される。 |
2 | 1928 | サンモリッツ(スイス) | 25 | 0 | 0 | 0 | 日本初参加。スキー競技に6人が出場だが、完敗。 |
3 | 1932 | レークプラシッド(アメリカ) | 17 | 0 | 0 | 0 | スピード・スケートで、セパレート・コース制でなく、いっせいスタート方式をとったため混乱。 |
4 | 1936 | ガルミッシュパルテンキルヘン(ドイツ) | 28 | 0 | 0 | 0 | アルペン種目初登場。ノルウェーのソニア・ヘニーが女子フィギュアでオリンピック3連覇をはたす。 |
− | 1940 | 札幌(日本) | − | − | − | − | 札幌が日中戦争勃発で開催を返上。ガルミッシュ・パルテンキルヘンが代替候補地になったが、第2次世界大戦のため中止。 |
− | 1944 | コルティナダンペッツオ(イタリア) | − | − | − | − | 第2次世界大戦のため中止。 |
5 | 1948 | サンモリッツ(スイス) | 28 | − | − | − | 第2次世界大戦の枢軸国、日本とドイツは参加をみとめられず。 |
6 | 1952 | オスロ(ノルウェー) | 30 | 0 | 0 | 0 | 冬季大会で初の聖火リレー。女子のスキー距離競技が初登場。 |
7 | 1956 | コルティナダンペッツオ(イタリア) | 32 | 0 | 1 | 0 | 日本の猪谷千春が回転競技で日本初の銀メダル。オーストリアのトニー・ザイラーがアルペン種目3冠王に。 |
8 | 1960 | スコーバレー(アメリカ) | 30 | 0 | 0 | 0 | 女子スピードスケート競技がはじめて採用される。 |
9 | 1964 | インスブルック(オーストリア) | 36 | 0 | 0 | 0 | スキーのジャンプ競技(純ジャンプ)が90m級(ラージヒル)と70m級(ノーマルヒル)の2種目に。女子スピードスケート3000mで6位に入賞した長久保初枝選手は、実はこのとき妊娠していた。 |
10 | 1968 | グルノーブル(フランス) | 37 | 0 | 0 | 0 | フランスのJ.C.キリーが史上2人目のアルペン種目3冠王に。 |
11 | 1972 | 札幌(日本) | 35 | 1 | 1 | 1 | 笠谷幸生(金)、金野昭次(銀)、青地清二(銅)の日本の3選手が70m級ジャンプでメダルを独占。 |
12 | 1976 | インスブルック(オーストリア) | 37 | 0 | 0 | 0 | 当初の予定地、米のデンバーが環境破壊を危惧する住民の反対で開催を返上し、再びインスブルックに。 |
13 | 1980 | レークプラシッド(アメリカ) | 37 | 0 | 1 | 0 | 米のエリック・ハイデンが500、1000、1500、5000、1万の男子スピードスケート5種目すべてを制覇。日本は八木弘和が70m級ジャンプで銀メダル。女子フィギアスケートで、渡部絵美が6位に入賞。 |
14 | 1984 | サラエボ(ユーゴスラビア) | 49 | 0 | 1 | 0 | 北沢欣浩がスピードスケート500mで2位に入り、日本スケート界に初のメダルをもたらす。 |
15 | 1988 | カルガリー(カナダ) | 57 | 0 | 0 | 1 | 黒岩彰がスピードスケート500mで銅メダル。女子スピードスケートで橋本聖子が5種目全て日本新記録で入賞 |
16 | 1992 | アルベールビル(フランス) | 64 | 1 | 2 | 4 | 荻原健司らがノルディック複合団体で金メダル。フィギュアの伊藤みどりとスピードスケート500mの黒岩敏幸が銀メダル。橋本聖子がスピードスケート1500mで悲願の銅メダル。 |
17 | 1994 | リレハンメル(ノルウェー) | 67 | 1 | 2 | 2 | この大会から冬季大会が夏季大会の中間年に開かれることになった。日本は前回につづきノルディック複合団体で金メダル。ジャンプラージヒル団体で金メダルの期待を背負った日本のエース・原田雅彦が痛恨の失敗ジャンプで銀メダル。 |
18 | 1998 | 長野(日本) | 72 | 5 | 1 | 4 | 船木和喜、原田雅彦らジャンプ陣や、清水宏保らスピードスケート陣の活躍で、開催国の面目をほどこす。 |
19 | 2002 | ソルトレークシティ(アメリカ) | 77 | 0 | 1 | 1 | 審判の開催国寄りジャッジ、フィギュアの不正採点疑惑、ドーピングでの金メダル剥奪など混乱が多発。スピードスケート500mの清水宏保、モーグルの里谷多英が2大会連続のメダルを獲得。 |
20 | 2006 | トリノ(イタリア) | 80 | 1 | 0 | 0 | 女子フィギュアスケートで、荒川静香が、同大会日本人初のメダル、また同種目で日本人選手初となる金メダル獲得。 |
21 | 2010 | バンクーバー(カナダ) | - | - | - | - | - |
22 | 2014 | ソチ(ロシア) | - | - | - | - | - |
23 | 2018 | - | - | - | - | - | - |