縄文時代の人口は?


縄文時代の人口は?

縄文時代とは、日本の旧石器時代に続く、狩猟・採集・漁労で生活し縄文土器をつかっていた時代。はじまりは炭素14法などによる研究から前1万1000年前後とされている。
この時期は地質年代が洪積世から沖積世へうつるころで、世界史的には農耕や牧畜がはじまるなど新石器文化革命の初期にあたっている。

日本各地の遺跡や出土品の数、食糧事情などからコンピューターで割り出した古代人の人口を見ると、
時代地域早期
(前1万1000〜前5000)
前期
(前5000〜前3000 )
中期
(前3000〜前2000)
後期
(前2000〜前1000)
弥生時代
東北2,00019,20046,70043,80033,400
関東9,70042,80095,40051,60099,000
北陸4004,20024,60015,70020,700
中部3,00025,30071,90022,00084,200
東海2,2005,00013,2007,60055,300
近畿3001,7002,8004,400108,300
中国4001,3001,2002,40058,800
四国2004002002,70030,100
九州1,9005,6005,30010,100105,100
全国20,100105,500261,300160,300594,900

縄文時代には60万人にぐっと増えているのは、これは稲作が盛んに行われるようになった為と考えられる。
以後、人口はどんどん増え続け、奈良時代にはおよそ600万人であったと推定されている。


雑学集に戻る


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ