「星の砂」はなぜ星の形をしている
沖縄には「星の砂」と呼ばれる星の形をした砂がある。
よくお土産屋に持っているだけで幸せになれるというビン詰めの星の砂が売られているが、なぜ、あんな形ができるのであろうか?
これは、沖縄の砂や石ではなく、主に生物の死骸で出来ている為。
例えば、珊瑚のようなモノが細かく砕け、それが浜に打ち上げられ、砂になる。
星の砂もそうした生物の死骸の一つで有孔虫(ゆうこうちゅう)と呼ばれる海の中にいる小さな生物の殻なのだ。
この有孔虫は珊瑚などと一緒に生活している大変原始的な単細胞生物で、殻を持っている点が、同じ単細胞生物のアメーバーと違っている。
体の作りは極めて原始的で、糸状の管を殻から出して食物を採り、海面を漂いながら生きている。
有孔虫の死後、殻は海底に沈積して軟泥や石灰岩のもとになり、やがて浜に打ち上げられて、サラサラに乾燥したあの星形の砂になるようだ。
この殻、自然のビーチでは石垣島や石垣島近くの竹富島などで拾う事が出来るようだ。
有孔虫にも色々な種類があり、星の砂と呼ばれるのが「バキュロジプスナ」で、太陽の砂と呼ばれるのが「カルカリナ」という名前がついている。
雑学集に戻る
このページは です
無料ホームページをどうぞ