トイレットペーパーのない時代は何を使ったか
紙が比較的自由に庶民の手に入るようになったのは、江戸時代の後半だと言われている。
トイレットペーパー以前の尻ぬぐい方法としては、ピンと張った縄をまたいで歩く、適当は形状の小石を見つけて始末する、課を池のそばで用を足して手で洗う、などがあったが、最も一般的だったのは、木や竹で作った平棒でこそぎ取る方法だった。
この棒の事を「籌木(ちゅうぎ)」、「クソベラ」とも呼ばれる木片で、その使い方は「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」という仏教の本の中の、僧侶のトイレ内作法を説明するくだりに詳しく書かれている。
今では用後にトイレットペーパーを使うのが常識だし、最近では、お尻を洗って、しかも乾燥までしてくれる有り難い便器も登場している。
昔から江戸っ子がサッパリした気分を表すのに「大川でケツを洗ったようだ」と言ったようだが、衛生上からも洗うのが一番良い方法のようだ。
雑学集に戻る
このページは です
無料ホームページをどうぞ