人間の子育てはお粗末このうえない。
命がけで育てるどころか、うっかり車内に赤ん坊を置いているのを忘れて、パチンコしていて死なせてしまったケースも多い。
生む重要性よりも、出来ちゃってから後の子とを考えない無責任な親が多い。
その例に食事。
現在の生活習慣は夜型が多く、子育てに決して良い環境とは言えない。
親は夜遅くまで働き、家を空け、子供はその犠牲になっている。
食事は大概、出来合いの物でペットの飼育並み。
お袋の味というより、お店の味で子供は育ってゆく。
親の有り難みは、教育・生きてゆく知恵ではなく、金銭上のつながりで結ばれている。
そもそも、学校給食の献立表が家庭に配布されていると思うが、この表は「そうか、今日はこんな物を食べているのか」と、親を関心させるものではない。
この献立表を見て、今日の夕食の献立を考えさせるモノではないだろうか。
が、料理を満足にできない親は、店のもので間に合わせる。
忙しいからと言っても、自分の子供の事ではないか。
また、一般的に言って、親は過保護すぎる。
子供が失敗しないように、気遣う。
失敗は成功のもとという考えを考えようとせず、否定する。
逆境を乗り越えられる強い精神力を養う事も、子育ての一貫である。
服装の乱れは心の乱れを呼び、非行に走る。
家庭の躾を、学校に求めた責任転換も、甚だしい。
可愛がるだけの子育ても、子供はゲームのキャラクターではないので、うまく育つとは思えない。
しかも、親の都合の悪い時に叱るのも、おかしい。
子供は親のオモチャではない。
だいたい子供の模範とならないといけない親が、礼儀・常識を知らないでは、子育てどころの話しではない。
今、俺自信の事を考えると、俺は親から何を学んだだろうか。
郷里を離れ、親と離ればなれになって初めてわかる親の有り難みである。
真実の愛は厳しさにある。
論文集に戻る